診療案内
MEDICAL
一般歯科
PERIODONTAL
~初めに~病気とは元々痛みを持っているものではありません。
痛み=生体における
SOSのサインなのです。
「痛みが出たので、病院にきました。」と言うのは、予防とは言えません。 痛み=早期発見が出来なかった事となります。 痛みが出てしまってからですと、大きな処置(神経を取る、抜歯等)に繋がるケースが必然的に増えてしまいます。 また、「痛かったのに最近痛みが消えた・・・」など、悪化しているにも関わらず、治ったと勘違いされてる話もよく聞きます。 重篤な事態に陥る前に、ご自身の健康の為に少しの時間を作ってあげて下さい。 康な身体を維持するには、食事が大切なのは皆様が周知の事と思います。 その食事を摂る為に、まず運ぶ所が口なのです。
虫歯治療
虫歯は自然治癒する事はありませんので、早期発見→早期治療が原則になります。 このような隣接面(歯と歯の間)での虫歯などは、かなり進行しないと肉眼では判別できず、しかもこれほど大きな虫歯にも関わらず本人も痛みなどの自覚症状もない事が多いのです。 発見→治療が遅くなるにつれ、ご自身の歯の崩壊度が大きくなってしまうため、みなさんの嫌がる審美性の悪い金属回復へとなってしまうリスクが増してしまいます。 そうならないためにも、ご自身のリスクを把握して頂き早めの検診をお勧めしております。 ご自身の健康の為にも、健康な口腔内の維持について改めて見直してみて下さい。

小児歯科
PEDODONTIA
お子さまの歯が生え始めた時点で 歯科医院へお越しください
親御さまには、お子さまに乳歯が生え始めた時点で歯科医院へ通い始めていただくようお願いしています。小さなお子さまは、まだご自身で歯磨きをすることはできませんので、お口の管理は親御さまの役割です。しかし、特に一人目のお子さまなら、親御さまはお子さまのお口をケアすることに慣れていないと思います。 そのため、歯が生えたタイミングで歯科医師や歯科衛生士にきちんとケアができているのかチェックを受けたり、ケアの方法についてアドバイスを受けたりすることで、予防への第一歩としていただきたいと考えています。 また、お口に問題がないうちに歯科医院に慣れておくことで、その後問題が起きたとしても、お子さまもスムーズに治療を受けることができるのではないでしょうか。 万が一お子さまが治療を嫌がってしまった場合も、当院は最終的に問題なく治療を受けていただけるよう、徐々にステップアップするようにしていますので、お子さまの治療は当院にお任せいただければ幸いです。

小児歯科の特徴
FEATURE
ラバーダムの使用で、
より円滑に治療を進めます
当院は、より円滑にお子さまの治療を行うために、ラバーダムという道具を使用しております。ラバーダムとは、口内の粘膜を保護したり、薬剤を誤って飲み込んだり、細菌が含まれる唾液が患部へ侵入することを防いだりするため、治療を行う歯以外を覆うゴムでできたシートのことです。 見慣れない道具なので、不安を感じてしまう親御さまもいらっしゃることでしょう。もちろん事前にきちんとご説明いたしますので、分からないことなどがあれば、気兼ねなくお尋ねください。 また、お子さまへの予防処置は3歳前後から始めることを推奨します。そのくらいになると、会話でコミュニケーションを取ったり、お口を長く開けておいたりすることができるようになってくるからです。お子さま一人ひとりに合わせた無理のない予防プランをご提案しますので、まずはお口を見せにお越しいただければと思います。

予防歯科は3歳前後からを
推奨しています
3歳前後になると、会話も成立しコミュニケーションをとれるようになれますし、お口もより長い時間開けていられます。また、フッ素を飲みこんでしまう危険性が下がるのもこの年齢からであるため、当院では3歳前後からの予防歯科を推奨しております。しかし、お子さまの状態によっては2歳から予防歯科を行うことも可能ですし、その逆もあります。お子さまの予防歯科でお悩みの場合は、まずご相談ください。お子さまの状況を見ながら、無理のない予防プランをご提案いたします。

美容歯科
BEAUTY DENTISTRY
歯科技工士と連携した納得ゆく治療
当院は歯科技工士と連携し、形態や色調などを納得いただくまで調整・打ち合わせを行うことで、患者さまが納得ゆくものを作製するよう努めています。 長く使うものだからこそ、できるだけ納得したものを使いたいという患者さまにご提案いたします。しいて難点を上げるとすれば、ステップごとに打ち合わせを行うため、時間がかかってしまうことでしょうか。じっくり時間をかけてでも納得するものを作り上げたい方は、ぜひご相談ください。

美容診療の特徴
ただ改善するだけではなく、 見た目にも美しく
美しさを追求するには、治療痕跡が分からないような状態の歯にすることが大切です。当院では改善するだけではなく、これから先の見え方や、細かい部分にも気を配った治療を行っています。セラミック(※)はきれいに入るものとは限らず、歯科医師、歯科技工士、歯科医院によって、治療後の様子や患者さまのお口の中の健康状態は大きく変化します。当院ではどこを治療したのかが分かりにくいよう、クオリティを求めた治療に努めています。

矯正歯科
ORTHODONTIA
見た目にも配慮した
矯正治療を行います
歯並びの矯正はしたいけどブラケットやワイヤーといった装置が目立つため、ワイヤー矯正(※)を受けることをためらっている方も多いのではないでしょうか。当院は、目立ちにくい透明なブラケットや白いワイヤーもご用意しており、矯正治療中の見た目にも配慮しています。反対に、見た目にも楽しいカラフルなタイプも準備しました。 我慢することが多い治療だからこそ、少しでも皆さまのご負担を減らし、お気持ちを軽くできるよう、しっかりサポートしてまいります。また、適用できる症例は限られていますが、透明なマウスピースを使ったマウスピース矯正(※)にも対応可能です。 歯並びは見た目の問題だけでなく、お口周りの健康や発音に影響することもあります。治療期間や費用は症状などにより異なりますので、まずは無料相談にお越しください。矯正治療の概要について、詳しくご説明いたします。分割支払いにも対応しておりますので、お支払い方法についてもぜひご相談ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください
料金表矯正歯科の特徴
後戻りを防ぐためには、
保定期間が
重要です
せっかく時間をかけて歯並びをきれいに整えても、元に戻ってしまっては意味がありません。そのため、矯正治療が終わったら、歯並びを安定させ後戻りを防ぐために、保定装置(※)を一定期間装着していただく必要がございます。 保定装置の重要性や使用方法も事前にていねいにご説明してまいりますので、患者さまには自己判断で装着時間を短くしたり、途中で装着をやめてしまったりせず、当院からのご案内通りに装着を続けていただければ幸いです。

ワイヤー矯正の副作用とリスク
01矯正装置が直接的な
原因となるもの
- ・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。
- ・装置の装着中は発音しづらいことがあります。
- ・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。
- ・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
02金属アレルギー
- ・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
03抜歯・麻酔
- ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
04虫歯・歯周病
- ・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。
- ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。
- ・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
05治療終了後
- ・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。
- ・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
06その他
- ・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。
- ・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。
- ・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。
- ・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。
- ・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。
- ・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。
- ・個人差により治療期間が数年かかることがあります。
- ・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。
- ・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。
- ・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。
- ・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。)
- ・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。
- ・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。
- ・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。
- ・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。
- ・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。
スポーツマウスピース(マウスガード)
MOUTHGUARD
大切な歯を守るために!
フィット感抜群のスポーツマウスピースをお作りします。
スポーツマウスピース
(マウスガード)とは?
衝撃を受けやすいスポーツでは、スポーツマウスピースが広く使用されています。
歯や顔面への衝撃を和らげることで、歯の破折や外傷のリスクを軽減することができます。
当院では、それぞれの競技やお口の状態に合わせたオーダーメイドのマウスピースをご提供しています。

スポーツマウスピースの効果
外傷予防
衝突や外力による外傷、強い食いしばりによる咬合性外傷を防ぎます。
パフォーマンスの向上
高いフィット感により、しっかり噛みしめられることでパフォーマンスアップが期待できます。
主なスポーツ・用途
- ・ラグビー
- ・アメフト
- ・ボクシング
- ・ムエタイ
- ・サバイバルゲーム
- ・キックボクシング
- ・空手
- ・ウェイトリフティング
- ・ホッケー
- ・ウェイトトレーニング
保険のマウスピース・
市販のマウスピースとの違い
当院で作製するスポーツマウスピースは、競技やポジション、噛み合わせ、口腔内の状態に合わせて設計します。
素材の硬さや厚み、カバーする範囲まで一人ひとりに合わせて調整できるため、市販の既製品とは大きく異なります。
保険適用のマウスピース(主に歯ぎしり・顎関節症対策用)は、あくまで医療目的の装置であり、スポーツ時の衝撃緩和には十分対応できないケースもあります。フィット感が弱いことで外れやすかったり、競技中に違和感が出ることもあります。
薬局やネット通販などで購入できる簡易的なマウスピースは、手軽さが魅力ですが、サイズが合わず、かえって噛み合わせに悪影響を及ぼしたり、呼吸がしづらくなることもあります。中には強い衝撃で破損してしまう製品もあり、スポーツ時の安全性という面では不安が残ります。
一方、歯科医院で作るオーダーメイドのスポーツマウスピースは、歯型を取り、噛み合わせや呼吸・発声まで考慮したフィット感を実現します。競技中でもしっかり固定されることで、安心して力を発揮できる環境をサポートします。カラーやデザインの自由度も高く、チームカラーや個人の好みに合わせてカスタマイズすることも可能です。

スポーツをされている方へ
スポーツ時には、普段の生活ではかからないほどの大きな力が歯や顎に加わります。無意識の食いしばりや外部からの衝撃により、歯の欠け・折れ・脱臼、口の中の裂傷、顎の骨折、噛み合わせの変化など、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。
人間の筋力は非常に強く、ときには歯や骨を破壊するほどの力が働くことがあります。特にアドレナリンが分泌される緊張状態の試合中では、自分では力の加減ができず、知らないうちに歯や顎にダメージを与えてしまうことも少なくありません。
また、歯の破損や顎の怪我は、その後の治療に長い期間と大きな費用がかかることもあります。特に成長期のお子さまの場合、歯列や顎の発達に影響を及ぼしてしまうリスクもあるため、早い段階で予防することが重要です。
スポーツマウスピースは、歯や顎を守るだけでなく、しっかり噛みしめられることで身体全体に力を入れやすくし、競技パフォーマンスの向上にもつながります。安全面と競技力の両方を高めるサポートアイテムとして、多くのアスリートが取り入れています。
大切な歯を守りながら、思い切りプレーを楽しむために。
ご自身の競技・ポジション・お口の状態に合わせた、世界に一つのマウスピースを一緒に作りましょう。

歯周病
PERIODONTAL DISEASE
自覚症状の少ない歯周病
歯周病は、歯を支えるための骨が溶けてしまう病気で、総入れ歯になってしまう主な原因は歯周病です。歯周病には、自覚症状がほぼありません。自覚症状が出るころには手遅れと言っても良いでしょう。歯を失うリスクの高い歯周病ですが、日々のケアや定期的なクリーニングで回避することが可能です。いつまでも楽しく食事をするためにも、また、全身の健康を維持するためにも、ご自分の歯を大切にしましょう。

インプラント
IMPLANT
しっかり噛めて見た目も自然な インプラント治療を心がけてます
失った歯を補う治療の一つとして、インプラント(※)がございます。インプラントはブリッジのように、健康な歯を削って支えとする必要はありません。また、人工歯根を骨に埋め込み、その上に周囲の歯と調和するような人工歯を装着するため、ご自身の歯と近い感覚で噛むことができ、見た目の違和感も少ないなど、様々なメリットがある治療です。 しかし、メンテナンスをしっかり行わないとインプラントの寿命が短くなる可能性がある、自由診療であるため費用が高額になる、といったデメリットも存在します。また、口内環境が悪い方、妊娠中の方、持病のある方などは、インプラント治療が行えない場合があります。顎の骨の状態によっても適用できるかどうかは変わってきます。 当院は無料相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。適用可能かどうかを確認し、インプラント治療のメリットやデメリット、注意事項などについて、ていねいにご説明いたします。
料金表
インプラントの副作用とリスク
- ・下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。
- ・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。
- ・インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。
- ・インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
- ・治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。
- ・インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。
- ・インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
- ・インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。
- ・心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。
- ・歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。
- ・手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
ホワイトニング
WHITENING
ホームホワイトニングと
オフィスホワイトニングの
併用をご提案
ホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと患者さまご自身がご自宅で行うホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニング(※)をご提案します。当院では、できる限り患者さまのご希望に添えるため、ご自身の判断や目先の治療ではなく、歯科医師の意見を聞いたうえで治療にあたっていただきたいと思います。 そのため患者さまに不安や不明な点がないよう、きちんとご説明を行います。
料金表
ホワイトニングの
副作用とリスク
- ・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。
- ・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。
- ・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。また、個人歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。
- ・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。1回の施術で作用が続く期間は一般的に3~6カ月程度で、オフィスホワイトニングは作用がすぐにあらわれやすい分、色戻りが早いと言われています。
- ・オフィスホワイトニングは健康保険の適用外です。また、一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。どのようなメンテナンスがどの程度必要なのか、歯科医院により異なりますので事前にご確認ください。
【ホワイトニングを避けた方が良い方】
- ・詰め物や被せ物が多い方 詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
- ・人工の歯の方(入れ歯、差し歯) ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。 ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。
- ・歯にヒビがある方 ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。
- ・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方 ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。
- ・変色の強い方(抗生物質の影響) 抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。
【ホワイトニングを行ってはいけない方】
- ・無カタラーゼ症の方 ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。
- ・妊娠中、授乳中の方 妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。
入れ歯・義歯
DENTURES
患者さまにとって、
より適した治療を提案
歯科技工士と組むことによって、よりフィットする、自然な仕上がりの入れ歯をお作りします。当院には矯正(※)やインプラント(※)など、外科処置を希望される患者さまがいらっしゃいますので、定期的に通院してくださる患者さまにはより適した矯正治療の環境をご用意しております。治療をしていくうえで気になることやお悩みがある患者さまは、気兼ねなくご相談ください。また、ご自分では手に負えないと感じたときには、抱え込まず当院にお越しください。当院でカウンセリングして診療するのはもちろんのこと、スタッフの間には共有もございます。治療が必要であれば、当院とつながりのある歯科医師のご紹介も行っております。整った環境強みにして、患者さまによりよい治療をご提供するために努めてまいります。
